かき揚げを大きく丸く薄く作る裏技
手打ちうどんにサクラエビのかき揚げを添えようと思った。

麺に添えるかき揚げは、やっぱ、大きく丸く薄い方がいい。
でも、そういうのは技術的に難しいと思われるところ、
その技術を習得しうる程の頻度で、我が家では天ぷらを
しないので、永遠にスキルの向上はのぞめない。
そこで、裏技の登場であります。

この様にホットクッキングペーパーの上に丸く薄くのばし、
熱い油の上にペーパーごとのせて、ネタの底が固まったら
箸で押し沈め、ペーパーだけをそっと引き上げたらよい。
ほらね。

丸く、大きく、薄くできたでしょ?
底が平らになるのがちょっと気に入らんがな。
「大発見!!!俺って天才!!!」
と思っていたら、結構有名な方法なのかもしれん。
まぁ、この程度のこと、普通に思いつくか。
ところで、かき揚げには上新粉を混ぜるとサクッ!パリッ!!と
するのだが、今回は少々入れすぎたようだ。
香ばしさが過ぎて、ちょっと固い。
尚、かき揚げにするなら、桜エビは解凍モノでも十分だと思う。
生で食うのは嫌だが。
解凍モノの桜エビ刺身を食わす店は嫌やな。

麺に添えるかき揚げは、やっぱ、大きく丸く薄い方がいい。
でも、そういうのは技術的に難しいと思われるところ、
その技術を習得しうる程の頻度で、我が家では天ぷらを
しないので、永遠にスキルの向上はのぞめない。
そこで、裏技の登場であります。

この様にホットクッキングペーパーの上に丸く薄くのばし、
熱い油の上にペーパーごとのせて、ネタの底が固まったら
箸で押し沈め、ペーパーだけをそっと引き上げたらよい。
ほらね。

丸く、大きく、薄くできたでしょ?
底が平らになるのがちょっと気に入らんがな。
「大発見!!!俺って天才!!!」
と思っていたら、結構有名な方法なのかもしれん。
まぁ、この程度のこと、普通に思いつくか。
ところで、かき揚げには上新粉を混ぜるとサクッ!パリッ!!と
するのだが、今回は少々入れすぎたようだ。
香ばしさが過ぎて、ちょっと固い。
尚、かき揚げにするなら、桜エビは解凍モノでも十分だと思う。
生で食うのは嫌だが。
解凍モノの桜エビ刺身を食わす店は嫌やな。
- 関連記事
スポンサーサイト