所変われば 「脂べっとり」
地域が変われば好まれる味の傾向は異なる。
では、人をして「美味そう~」と感じせしめることを
目的とする表現に関してはどうか?
あるとき、当地の魚屋で衝撃的な表現に遭遇した。
「脂べっとり」
はぁ???????????????????
要するに脂がのっていて美味いということを宣伝しているのだが、
僕には全然美味そうに思えない。
「脂のってます」、「脂あります」、「脂ばっちり」
ならわかるが、
「脂べっとり」
は、否定的価値判断を表すものではないのか?
宣伝文句としては良い表現とは思えない。
僕にはとても美味そうに思えない。
だから、それは当該魚屋の特殊な例であろうと思っていた。
ところが、それからも複数の魚屋で「脂べっとり」という
表現に出遭った。例えば

だから、どうやら当地では、この表現は脂ののった魚に対する
肯定的価値判断を表すものとして通用するらしいことが判った。
それとも、「脂べっとり」という言葉に否定的価値判断を感じる
僕の言語感覚の方が一般的ではないのだろうか?
機会をみつけて当地の人に尋ねてみるつもりである。
では、人をして「美味そう~」と感じせしめることを
目的とする表現に関してはどうか?
あるとき、当地の魚屋で衝撃的な表現に遭遇した。
「脂べっとり」
はぁ???????????????????
要するに脂がのっていて美味いということを宣伝しているのだが、
僕には全然美味そうに思えない。
「脂のってます」、「脂あります」、「脂ばっちり」
ならわかるが、
「脂べっとり」
は、否定的価値判断を表すものではないのか?
宣伝文句としては良い表現とは思えない。
僕にはとても美味そうに思えない。
だから、それは当該魚屋の特殊な例であろうと思っていた。
ところが、それからも複数の魚屋で「脂べっとり」という
表現に出遭った。例えば

だから、どうやら当地では、この表現は脂ののった魚に対する
肯定的価値判断を表すものとして通用するらしいことが判った。
それとも、「脂べっとり」という言葉に否定的価値判断を感じる
僕の言語感覚の方が一般的ではないのだろうか?
機会をみつけて当地の人に尋ねてみるつもりである。
- 関連記事
スポンサーサイト