富士登山2013の3回目・須走口往復 1.
えーーーーーーーー
先週のことですが、富士山に登ってきました。
この夏3回目だったのです。
1回目は7月の梅雨明け直前に御殿場口の夜間で、
傘雲の中で台風レベルの風に煽られて、3500m付近で
リタイアしたので残念!
8月上旬の2回目は須走口の日帰りで、頂上にはサクッと
登ったものの、ガスガスで火口もなんも見えなくて残念!!
ってな感じで、こんなんじゃぁ今期の富士登山を終わる訳にゃぁ
いかねぇっ!ってことで、帰省から帰った後に御殿場の夜間を
狙っていたのですが、諸般の都合が整わないままに9月に突入。
そんならまぁ、、須走口の日帰りでもしゃぁーねぇーなぁーっと
思っていたところ、どうやら6日の金曜は天候ばっちりらしいと!
千載一遇の機会にやあらむとて登ったらバッチリでしたん。
つーわけで、今期の参考にはならんでしょうがレポしときます。
ってか、なんか、すっかり富士山のブログっぽくなってますが、
へぇ、飽くまでも当ブログはお料理ブログでっさかいに、へぇ。
***
で、僕は三島に住んでるのですが、クルマがないのでアクセスはJR。
三島を0545にのって沼津で御殿場線に乗り換えると御殿場駅には
0635に到着。これが一番早いんだから困ってしまいますが、
更に困ったことに、平日は須走口行きのバスが0900までないのよ!
だから、最初からタクシー使うつもりで行ったんだが、御殿場駅の
タクシー乗り場は小型と中型が一緒になってて、偶々停まってたのが
中型しかいなかったのさ。小型と中型じゃぁ、須走口までで1000円位
違うんだが、山は早立ちが基本だから、まぁ、しゃぁーねぇーなぁーと。
因みに、須走口まで乗ると中型で7000円弱です。
で、須走口には1時間弱で到着。さすが、9月の平日はスカスカ。
でも、僕は須走口ののんびりした雰囲気も好きだなぁ。
小屋の前のベンチもタダで使わせてくれるし。お茶飲ませてくれるし。
んで、なんやかんやで出発したのは0750~

って、まぁ、登りの過程の話はあんまりせんでもいいでしょう~
前回の繰り返しになるし、つまらんし。
でもね

ほれ!
やっぱ晴れてて頂上が見えると全然違うね!

そういや、今回は登り4時間30分を目指すつもりだったのですが、
なんか調子が悪くて、なんかなんか長田山荘までですら、
前回より息がはぁはぁしてちょいヤバ気分だったんですが・・・

須走口では他には若い兄ちゃん2人を見ただけで、ほぼ妻と僕の
貸し切り状態だったのだけど、吉田と合流したらさすがに増えた。

それにしても、階段の途中に座ってる奴、どないかならんの?
って、まぁ、僕は「こんにちわぁ~」って言いながら突っ込んで
いくけどね。そしたらどけてくれるから無問題なんやけどね。
なんか、今回はキツキツで、心拍数も上がりやすくてしんどかったが、
なんやかんやで須走口頂上まで5時間切ることが出来ました。

っても、4時間57分で際々やったけど、体重109kgのアラフィフで
この記録はちょっとだけ誉めてやってください。
他方、妻は!!
今回は調子が良くて、僕よりも6分も早く頂上に到達していたとか!!
なんか悔しいわーーー。
次は負けない!来年は屹度4時間30分切ってやる!
って、富士登山を巡る状況がうっとぉしくならんことを願うわぁ~
頂上の休憩小屋街。

まだ開いてるとこもあったので~

とりあえず休憩しときました。
なんか、登ってる途中で、頂上着いたら絶対にコーラ飲むぞ!って
気になっていたのでした。500円もするけどね。でも、自前で運ぶと
揺られて泡が吹いて気が抜けてスカスカになるのは確実だし。
まぁ~喫茶店でコーラとか飲むのと一緒です。
30分ほど休憩して小屋を後にする。
お鉢巡りをするかどうか?ってところなんですが、

とりあえず懸案であった白山岳に登っておくことにしました。
(続く)
先週のことですが、富士山に登ってきました。
この夏3回目だったのです。
1回目は7月の梅雨明け直前に御殿場口の夜間で、
傘雲の中で台風レベルの風に煽られて、3500m付近で
リタイアしたので残念!
8月上旬の2回目は須走口の日帰りで、頂上にはサクッと
登ったものの、ガスガスで火口もなんも見えなくて残念!!
ってな感じで、こんなんじゃぁ今期の富士登山を終わる訳にゃぁ
いかねぇっ!ってことで、帰省から帰った後に御殿場の夜間を
狙っていたのですが、諸般の都合が整わないままに9月に突入。
そんならまぁ、、須走口の日帰りでもしゃぁーねぇーなぁーっと
思っていたところ、どうやら6日の金曜は天候ばっちりらしいと!
千載一遇の機会にやあらむとて登ったらバッチリでしたん。
つーわけで、今期の参考にはならんでしょうがレポしときます。
ってか、なんか、すっかり富士山のブログっぽくなってますが、
へぇ、飽くまでも当ブログはお料理ブログでっさかいに、へぇ。
***
で、僕は三島に住んでるのですが、クルマがないのでアクセスはJR。
三島を0545にのって沼津で御殿場線に乗り換えると御殿場駅には
0635に到着。これが一番早いんだから困ってしまいますが、
更に困ったことに、平日は須走口行きのバスが0900までないのよ!
だから、最初からタクシー使うつもりで行ったんだが、御殿場駅の
タクシー乗り場は小型と中型が一緒になってて、偶々停まってたのが
中型しかいなかったのさ。小型と中型じゃぁ、須走口までで1000円位
違うんだが、山は早立ちが基本だから、まぁ、しゃぁーねぇーなぁーと。
因みに、須走口まで乗ると中型で7000円弱です。
で、須走口には1時間弱で到着。さすが、9月の平日はスカスカ。
でも、僕は須走口ののんびりした雰囲気も好きだなぁ。
小屋の前のベンチもタダで使わせてくれるし。お茶飲ませてくれるし。
んで、なんやかんやで出発したのは0750~

って、まぁ、登りの過程の話はあんまりせんでもいいでしょう~
前回の繰り返しになるし、つまらんし。
でもね

ほれ!
やっぱ晴れてて頂上が見えると全然違うね!

そういや、今回は登り4時間30分を目指すつもりだったのですが、
なんか調子が悪くて、なんかなんか長田山荘までですら、
前回より息がはぁはぁしてちょいヤバ気分だったんですが・・・

須走口では他には若い兄ちゃん2人を見ただけで、ほぼ妻と僕の
貸し切り状態だったのだけど、吉田と合流したらさすがに増えた。

それにしても、階段の途中に座ってる奴、どないかならんの?
って、まぁ、僕は「こんにちわぁ~」って言いながら突っ込んで
いくけどね。そしたらどけてくれるから無問題なんやけどね。
なんか、今回はキツキツで、心拍数も上がりやすくてしんどかったが、
なんやかんやで須走口頂上まで5時間切ることが出来ました。

っても、4時間57分で際々やったけど、体重109kgのアラフィフで
この記録はちょっとだけ誉めてやってください。
他方、妻は!!
今回は調子が良くて、僕よりも6分も早く頂上に到達していたとか!!
なんか悔しいわーーー。
次は負けない!来年は屹度4時間30分切ってやる!
って、富士登山を巡る状況がうっとぉしくならんことを願うわぁ~
頂上の休憩小屋街。

まだ開いてるとこもあったので~

とりあえず休憩しときました。
なんか、登ってる途中で、頂上着いたら絶対にコーラ飲むぞ!って
気になっていたのでした。500円もするけどね。でも、自前で運ぶと
揺られて泡が吹いて気が抜けてスカスカになるのは確実だし。
まぁ~喫茶店でコーラとか飲むのと一緒です。
30分ほど休憩して小屋を後にする。
お鉢巡りをするかどうか?ってところなんですが、

とりあえず懸案であった白山岳に登っておくことにしました。
(続く)
- 関連記事
-
- 梅雨の晴れ間の富士山登山(須走口~頂上~宝永火口~富士宮口)3. 完結
- 梅雨の晴れ間の富士山登山(須走口~頂上~宝永火口~富士宮口)2.
- 梅雨の晴れ間の富士山登山(須走口~頂上~宝永火口~富士宮口)1.
- 富士山中腹ハイキング(須走口~幻の滝~不浄流し~御中道~須走口)
- 富士登山2013の3回目・須走口往復 2.(完結)
- 須走口バス待ち中~
- 須走口溶岩流ナウ!
- 富士登山2013の3回目・須走口往復 1.
- 須走口・大陽館ナウ
- 富士山日帰り登山2013(登り須走口~下りプリンスルート) 4.完結
- 富士山日帰り登山2013(登り須走口~下りプリンスルート) 3.
- 富士山日帰り登山2013(登り須走口~下りプリンスルート) 2.
- 富士山日帰り登山2013(登り須走口~下りプリンスルート) 1.
- 下山ちぅ~
- 須走口頂上ナウ!
スポンサーサイト