先日、鮮魚に強いスーパーで北海道産の真鱈の白子がありますた。
そういや、今シーズン、まだ一度も食ってないなぁ~
ってんで、食いますた!

タラの白子です。雲子ともいいますね。
こういうのはスーパーの小単位では割高なのだけれども、
一度にたくさん食うもんでもないし、日保ちもせんので、
結局、少量買いがええのかなぁ~という気がせんでもない。
んで、調理法は簡単。
生のたらの白子です。

グロいですね。グログロしてます。
これは固い筋でつながっているので、
白子のなめらかなテクスチャを阻害しないように、
その筋は取り除きます。包丁より料理鋏が楽です。
でも、その筋で全体がつながっているので、
すっかり筋を取り除くとばらばらにちぎれやすいです。
だから、上手に取り除かねばなりません。
ま、なんどかやれば判るんじゃないかな?
で、固い筋を取り除いて適当な大きさに小分けしたら・・・

1%くらいの塩を加えた70度のお湯で10分ほど加熱。
こういうときのために温度計を買いましょう。
要するに、これって低温調理ってやつやね。
低温調理は家庭料理にもかなり取り入れられるようになりますた。
加熱後、氷水にとって、キンキンに冷やしたら完成!

どうです?
あのグログロした塊が、こんなに艶っ!としてぷりっとして、
実に美味そうではないですか!

僕はポン酢醤油で食うけど、葱は使わないようになった。
葱の香りは添えたいのだけど、テクスチャが邪魔な気がする。
そんな感じです。
でわまた
- 関連記事
-
テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ